批判二題
私はYOSAKOIソーランが好きではないです。
http://www.bnn-s.com/bnns/series/seriesList.jsp?series_cd=10
ここで紹介されている記事を読んでからはますます反感を持つようになりました。
(以下、YOSAKOI、はYOSAKOIソーランの略称です)
そもそも、高知で行われているよさこいを、曲だけ変えて北海道に根付かせようとするところが安直だ。
良く言えば合理的、悪く言えば狡猾とさえ言っていいと私は思っている。
開催当初はある意味美談でもあったYOSAKOIが、規模が肥大化するにつれて主催者に、そして札幌にも経済効果をもたらすようになり、それが影響してか参加チームが二極分化してきた。
純粋に踊りをレクリエーションとして楽しむ人たちと、そうでない人たち。
某著名脚本家が審査員だった年には、前者を評価したらしく毎年同じ衣装で臨む田舎町のおばちゃんたちのチームが大賞を獲ったが、その結果には反感を抱いた人たちも少なからずいたようだ。
後者も大きく二つに分かれる。
オーディションまでやってセミプロなみに2軍3軍まで作る市民チームと、金はないけど若さとパワーと時間のある大学生と企業のイメージアップを図る金融業などが手を組み、経済力にモノを言わせたきらびやかな衣装で登場するチーム。
いずれも素人の趣味、という範疇を超えているという点が共通している。
…いったいこの祭りにどんな意味があるのだろう。
踊り手たちの温度だけが高くて、周りで見ている人間がどこか冷めてしまう。そう感じるのは私だけではあるまい。
徳島で見た阿波踊りは違っていた。踊っている側も観ている側も否応なく熱狂の渦に巻き込まれていく。
YOSAKOIと違って同じ音楽、ほぼ同じ踊り、ほぼ同様の衣装、だからこそ連(YOSAKOIでいうチームのこと)ごとに魅力の差がくっきりと現れる。
単純に実施時期と気候風土の違い、と言われればそれまでだが、あの徳島の夜が醸しだす独特な情緒はYOSAKOIには、ない。
祭りだから。
だから騒音が出ても構わない。地下鉄の中で興奮冷めやらず大声で話し、周囲の乗客に迷惑をかけてもかまわない。座り込んだりして公共の場を占拠しても構わない。…そういうものなの?
島国の中の島国で、鬱積している若者のエネルギーを発散する良い機会なのかもしれないが、それが北海道挙げての祭りだと思われたくない。
ちなみに徳島では、公共の機関ですら独自に連を持っている。
郵便局とて例外ではない。阿波踊りの当日に仕事をお願いしたい、と切り出したら担当課長に本気で嫌な顔をされたことが今でも忘れられない。
単なる観光資源ではなく、しっかり地域に根付き、市民、県民が誇りに思っている祭。
果たしてYOSAKOIソーランは、道民が自信を持って自分たちの祭り、と胸張って言えるのだろうか。
批判ついでにもうひとつ。
最近道内では「山菜遭難」が続発している。
泊原発の敷地内に山菜盗りが20人も侵入したそうだが、禁を犯してまでタダの食材を採りにいくその卑しさには驚くばかりだ。
遭難を誘発する大きな存在がネマガリダケ。
チシマザサの若芽で、茎は1~2センチくらい、茎が大きく根元で曲がることからこの名がついている。
このチシマザサ、高さが2~3メートルにも達するので採取している間に進路を見失ってしまうのだ。
道内では今まさにシーズン。山菜遭難の報を聞かない日はないほどで、そのほとんどは無事に発見されて事なきを得るのだが、中には斜面を滑落して、とかクマに襲われて、などの理由で不帰の人となるケースも少なくない。
本人は軽い気持ちで入山しても、結果遭難すればどれだけ多くの人たちが迷惑を被ることか。
道内の幾つかの町村では捜索費用の一部を当該遭難者やその家族などに請求することにしているそうだが、これからそういう自治体はもっと増えていくことが予想される。
タダより高いものはない。
山菜採りに行くのなら、以下の点を守ってほしい。
(1)具体的な行き先と帰宅予定時間を家族等に知らせておく
(2)1人では行動しない。2人以上で入山し、常に互いの位置の確認を怠らない
(3)樹木などに目印を付けて(傷はつけちゃダメ)迷わないよう工夫する。馴れた場所だからという油断が危ない
(4)天候の変化も考えて防寒具や携帯電話、時期的にもクマよけのための笛や鈴やラジオも準備する
(5)万が一遭難した場合に発見されやすいように目立った色彩の服装をする
(6)それでも迷ってしまったら無理をせず落ち着いて救助を待つ
でも、1、2はなかなか難しそう。
なぜなら、自分だけの場所、というのをなかなか人には教えたくないらしいから。
いつもの場所、と軽い気持ちで入山しても、自分の加齢による衰えは思案のほかなのだろう。その「いつもの場所」から帰って来れない人が必ず毎年少なからず出る。
マスコミも山菜の魅力ばかり煽ることなく遭難の恐ろしさやいかに他の人に迷惑をかけるか、をしっかりと報道してほしい。
…でもそれを知っていても入山、遭難するのが北海道民なんだよな…
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント